ノカノワ

自然農法 若葉農園

(徳島県名西郡石井町)

若葉農園は、肥料や農薬を一切使わず、秀明自然農法によって野菜を育てている農園です。

種は在来種をもとに自家採種を繰り返し、生命力の強い野菜を育てています。

土の力と野菜本来の力を生かすことで、無施肥でも高品質な作物が可能に。化学肥料や動物性有機肥料も不使用で、健康への配慮も徹底しています。

つくっているもの

若葉農園のおすすめ商品です。

(時期によっては販売していない商品もあります。)

プレミアム人参ジュース

旬の野菜セット

中濃ソース

すだちポン酢

麦茶ティーバッグ

こだわり

若葉農園のこだわりをご紹介します。

想いをつなぐ、たくましい“種”から

当園では、想いのこもった種から野菜を育てています。
かつて多くの農家が行っていた「自家採種」は、今ではほとんど見られなくなりました。現在流通する多くの種は、肥料や農薬を前提に改良されたものばかりです。
本来、野菜は自然の中でたくましく育つ力を持っています。
私たちはその力を信じ、種を採り、またまく。そうして受け継がれる命を、次の世代へつないでいきたいと考えています。

本来の力を引き出す、在来種のちから

土には本来、何も加えなくても作物を育てる力があります。
そして野菜にも、肥料に頼らず自ら育つ力が備わっているはずです。
しかし現代の種は、改良が重ねられる中で、肥料や農薬がなければ育ちにくくなってしまいました。
若葉農園では、そうした種ではなく、あまり改良されていない在来種を使い、自家採種を繰り返しています。
そのため、肥料や農薬に頼らずとも、元気に育ち、美味しい野菜が実るのです。

肥料も農薬も使わない、からだにやさしい野菜を

肥料を過剰に与えると、野菜の中に「硝酸態窒素」という成分が多く蓄積されてしまいます。これは人体にとって有害とされており、野菜のえぐ味の原因にもなります。
また、農薬の影響も見逃せませんが、洗っても落ちずに体に取り込まれてしまう硝酸態窒素のような成分は、より深刻なリスクを持つとも言われています。
だからこそ私たちは、できる限り自然に近いかたちで、野菜本来の味と力を引き出す栽培を大切にしています。

若葉農園のほうれん草は、栄養価が高く安心して食べられる

当園のほうれん草は、青果物メディカル研究所による成分検査の結果、全国平均と比べて糖度・抗酸化力・ビタミンCのすべてで高い数値を記録しました。糖度は12.3%と甘みが強く、味の評価も5段階中で最高の「5」です。
特に注目すべきは、硝酸イオンが5mg/L未満(検出限界以下)だったこと。全国平均(約2,000mg/L)と比べても圧倒的に少なく、安全性の高さが裏づけられました。
肥料に頼らない自然な栽培が、栄養価とおいしさ、そして安心につながっています。

安心安全へのこだわりは、加工の過程にも

当園の加工品は少しだけ自然農法の原料を使っているというのではなく、ほとんど(塩と水を除き95%以上)自然農法のものを使用して作っています。できる限り自社産の原料を使用しており、どうしても賄えないものは知り合いの信頼できる自然農法家から取り寄せて使っています。醤油、味噌、酢、砂糖の原料の大豆、小麦、米、サトウキビまで自然農法です。(サトウキビはフィリピン産ですが、知り合いの日本人の自然農法家がしっかり栽培、製造まで監修しています。)

全国の会員のみなさまへ、心を込めてお届けしています

若葉農園では、自然農法で育てた安全・安心でおいしい野菜を、全国約500名の購入会員様に定期的にお届けしています。
収穫したての旬の野菜は、鮮度を保ったまま丁寧に梱包され、毎月約1,000パック分の野菜セットとして発送。
スタッフ一人ひとりが心を込めて出荷作業にあたり、小さな農園だからこそできる細やかな対応を大切にしています。
ただ野菜を届けるだけでなく、季節のぬくもりや農家の想いも一緒に感じていただけるよう努めています。

これからの農業を担う人材の育成にも力を入れています

当園には、農業経験者はもちろん、異業種からの転身者や、さまざまな地域からの研修生が集まっています。
出身も経歴も違う彼らに共通しているのは、「自然農法を学びたい」という強い想いです。
志を同じくする仲間とともに働き、日々の実践の中で多くを学ぶ。
その経験が、やがて自らの農を築く力となり、未来の農業を支える人材として巣立っていくことを願っています。

インタビュー

代表の横田光弘さんにインタビューしました。

Q.若葉農園は、ご実家の農業を継がれたのですか?
いえ、家業ではありません。農業とは無縁のところから始めました。
Q.どういったきっかけで、農業を始められたのですか?
大学時代は京都で過ごしていて、当時は農業をやるなんて考えもしませんでした。ただ、ケガをしたことをきっかけに地元・徳島に戻ってきて、自然農法を実践されていた方と出会ったことが全ての始まりでした。
Q.就農当初はどんなことに苦労されましたか?
経験もなく始めた自然農法は、思うようにいかないことばかりでした。虫がついていたり、見た目がよくなかったりと、出荷後にクレームをいただくこともありました。あるとき、知人に「お客さんの声をちゃんと聞いてるか?」と言われ、自分で配送をしてみることにしました。
すると、届け先で「ありがとう」「頑張ってるね」と声をかけてもらえるようになりました。顔が見えることで、届ける相手の存在を意識するようになり、農業への向き合い方にも変化がありました。
Q.若葉農園では、どんな人が働いていますか?
農業の経験がある人もいれば、まったくの未経験から始めた人もいます。
前職もバラバラで、会社員だった人、飲食業にいた人、県外から移住してきた人もいますね。
そうした仲間たちが、日々畑で汗を流しながら、自然農法に取り組んでいます。
Q.お客様には、どんなふうに野菜を楽しんでいただきたいですか?
まずは、できるだけシンプルに味わっていただけたらと思います。たとえば蒸したり、軽く焼いたりするだけで、野菜本来の甘みや香りを感じていただけるはずです。
調味料に頼らず、「こんなに味があるんだ」と驚いてもらえることも多いんですよ。素材そのものの力を、ぜひ楽しんでいただきたいですね。
Q.今後の展望をお聞かせください。
規模を追うのではなく、一つひとつを丁寧に育てていく姿勢を、これからも大切にしていきたいと考えています。
土や作物と誠実に向き合いながら、安心して食べていただける野菜を、必要としてくださる方にしっかり届けていく。
そしてこの自然農法の取り組みが、少しずつでも広がっていけば嬉しいです。

メッセージ

若葉農園では1998年の創業以来、農薬も肥料も一切使わない「自然農法」での野菜づくりを続けています。
手間も時間もかかりますが、土の力と野菜本来の生命力を信じ、在来種をもとに自家採種を繰り返しながら、一つひとつ丁寧に育てています。
現在では、全国の会員の皆さまに旬の野菜を定期的にお届けするほか、自然農法の原料を活かした加工品づくりや、次世代の担い手を育てる研修にも力を入れています。
これからも、安心して食べていただける野菜と、農家としてのまっすぐな想いを、皆さまのもとへお届けしてまいります。
どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

代表横田 光弘

詳細情報

自然農法 若葉農園(徳島県名西郡石井町)

ホームページ
https://www.wakaba.jpn.com/

【お問い合わせ先】

フォーム
https://www.wakaba.jpn.com/inquiry/
メール
yokota@wakaba.jpn.com
電話
088-675-2512

【SNS】

インスタグラムフェイスブック

【販売場所】

(時期によっては販売していない商品もあります。)