ノカノワ

農薬や肥料なしでなぜ野菜が育つ?

「自然まかせで、本当に野菜が育つの?」

農薬や化学肥料を使わない農法を知ると、こんな疑問が浮かびます。
でも実は、この問いの裏には「植物は人が与える栄養でしか育たない」という前提があります。
本当にそうでしょうか?

自然界では、誰かが肥料を撒かなくても、森の木々はすくすく育ちます。
虫がついても絶滅せず、多様な生命が共に生きています。

農薬や化学肥料を使わないということは、その仕組みを農業に応用する考え方です。

化学肥料なしで育つのはなぜ?

土の中にある「見えない栄養循環」

土壌はただの“土”ではありません。
無数の微生物や菌類、小動物が暮らす生命の集合体です。

彼らが落ち葉や枯れ草、根などの有機物を分解し、植物が吸収しやすい形の栄養素(窒素・リン酸・カリウムなど)に変えてくれます。
これを「土壌の共生ネットワーク」と呼びます。

とくに重要なのが菌根菌。
これは植物の根と共生し、土中のリン酸などを吸収しやすくし、代わりに光合成で作られた糖分をもらうという、相互扶助の関係を築いています。

【ポイント】
肥料を加えなくても、自然界には「土→植物→動物→土」という栄養の循環がある。

化学肥料を入れすぎると、逆にバランスが崩れることも

このような自然の栄養循環は、本来であれば人の手を加えずとも機能するものです。

ところが、そこに人工的な肥料を加えすぎると、どうなるでしょうか?

たとえば…

  • 土壌中の微生物のバランスが崩れる

  • 植物が“もらい慣れた”状態になり、自ら根を張る力を弱める

  • 一部の栄養素が過剰になって、逆に吸収がうまくいかなくなる(=肥料焼け)

こうした状態が続くと、土は“育てられる土”から、“与えられないと育たない土”になってしまうこともあるのです。

農薬や化学肥料を使わない農法では「与える」より「活かす」

自然と共存する農法では、こうした自然界の循環を壊さないように、“与える”ことより“整える”ことに力を注ぎます。

  • 土の中に元々ある命の営みを尊重する

  • 草や落ち葉も資源と考えて、過剰に取り除かない

  • 根が張れるだけの柔らかさや空気、湿度を保つ

こうして、土そのものが「育つ環境」になれば、作物もまた、自分の力で育つようになっていきます。

自然の力を借りながら、共に育っていく農のあり方。
それが、肥料を使わずに作物を育てる農法のベースにある考え方です。

農薬なしで育つのはなぜ?

 生きものとの関係を見直す

「農薬を使わないと、虫にやられてしまうのでは?」
これもよく聞かれる疑問です。

たしかに、一般的な農法では、害虫や病気を防ぐために農薬は欠かせない存在となっています。
でも農薬を使わない農法では、そもそも“なぜ虫が発生するのか”という問いから見直します。

虫は“問題”ではなく、“サイン”

植物に特定の虫が集まるのは、そこに何らかの偏りや歪みがあるときです。
たとえば…

  • 肥料分が過剰で葉が柔らかくなっている

  • 根が弱り、作物の抵抗力が落ちている

  • 土壌環境が悪化し、病原菌が増えている

虫は、それらを敏感に察知し、やってきます。
つまり虫は、生態系の“調整役”であり、“異変のサイン”とも言えるのです。

生きもの同士の関係性を取り戻す

農薬を使わない農法では、虫や病原菌を一方的に「敵」として排除するのではなく、生態系の中でどんな役割を持っているかを見つめ直します。

たとえば…

  • アブラムシが増えれば、テントウムシもやってくる

  • 土が健康なら、病原菌だけでなく拮抗菌(病気を抑える菌)も増える

  • 雑草の花があれば、天敵となるハチやクモも集まる

こうした「虫をコントロールするのではなく、“場”を整えることで、結果的に被害が出にくくなる」という考え方です。

具体的には以下のようなことが重要です。

  • 根が深く張れるようなふかふかの土

  • 多様な草や虫がいる複雑な畑

  • 作物のリズムに合わせた植え付けや収穫

こうした手間をかけて、作物が本来の力で育ち、必要な防御反応を出せる状態をつくる。
薬に頼らずとも、自然と共にあることで、植物自身がしなやかに立つ力を取り戻していくのです。

“完全無害”ではなく、“共に在る”こと

自然と共存する栽培方法では、虫や病気がまったく来ないわけではありません。
多少の被害はある。でもそれも自然の一部として受け入れ、過剰に抗わない姿勢があります。

それは、ただ我慢するということではなく、「虫や菌と争うのではなく、どうすれば共にいられるか?」という視点で畑全体を整えていくということ。

農薬を使わない理由は、“頑張って耐える”ためではなく、自然との関係を壊さずに、作物が健康に育つ道を選んでいるからなのです。

まとめ:引き算の農

農薬も化学肥料も使わない。
それは、“何もしない”という選択ではありません。
土の声を聞き、虫の気配を感じ、作物のリズムに耳を澄ませる。
そんな関わり方を選ぶことです。

それは、足し算ではなく、引き算の農。

余計なものを入れず、自然にあるものを活かす。
それは効率のいい農法ではありません。
手間も時間もかかるうえ、一般の農法と比べて収穫量が落ちることも少なくありません。

けれど私たちは、それでもこの道を選びます。

自然の中にすでにある「育ち合う力」。
それを壊さず、信じ、整えること。
そんな農のあり方が、これからの未来に、小さくてもしっかり根を張っていくことを願っています。