オーガニックって無農薬じゃない?知っておきたい“本当のこと”
スーパーやネットで見かける「オーガニック」や「有機栽培」のラベル。
「無農薬で安心」「環境にやさしい」と思って選んでいる人も多いのではないでしょうか。
でも実は、オーガニック=無農薬ではありません。
今回は、その理由や背景について、わかりやすくご紹介します。
「オーガニック」は“制限付き”の農薬OK
日本では「有機JAS」という制度があり、農薬や肥料の使用には厳しいルールがあります。
このルールでは、化学的に合成された農薬の使用は禁止または厳しく制限されていますが、自然由来の農薬(天然成分)は条件付きで使用可能となっています。
つまり「農薬ゼロ」ではなく、“特定の農薬はOK”というルールのもとでの農業なのです。
よく使われる自然由来の農薬
有機農家さんが実際に使っている、自然由来の代表的な農薬や資材をご紹介します。
| 名称 | 主な用途 | 特徴・注意点 |
|---|---|---|
| BT剤(バチルス菌) | チョウ・ガの幼虫を防除 | 天然の微生物を利用。益虫への影響は少ないが、標的の幼虫を殺す農薬。 |
| 硫黄・石灰硫黄合剤 | うどんこ病・ダニ類などの殺菌・防除 | 強力な殺菌剤。濃度を誤ると作物にダメージ。土壌蓄積の可能性あり。 |
| 木酢液 | 害虫忌避・病気予防 | 木炭の副産物。強い匂いで虫を遠ざける。品質にばらつきがある。 |
| ボルドー液(硫酸銅+石灰) | ぶどう・果樹の病害対策 | 銅成分による殺菌。長期的に土壌に蓄積する恐れあり。 |
| ニームオイル | 害虫忌避・繁殖抑制 | インド原産の樹木から抽出。殺虫ではなく、虫の活動を鈍らせる。益虫にもやや影響。 |
有機農業で使用可能な資材リストは、農林水産省のホームページから見ることができます。
より詳しい情報を知りたい方は、以下のURLからご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki_shizai_risuto.html
これらの農薬は、合成農薬(化学的に合成された農薬)に比べて分解が早く、残留しにくいという利点があります。
ただし「農薬であること」には変わりなく、使い方や環境条件によっては、生態系や土壌に影響を与える可能性があります。
天然由来でも配慮が必要な理由
たとえ適正な濃度・タイミングで使っても、その土地の虫や微生物にとっては“外から持ち込まれた成分”です。
BT剤は特定の害虫に効果がありますが、近縁の昆虫にも作用する場合があります。
ボルドー液に含まれる銅は自然分解されず、長期間の蓄積によって微生物の働きが弱まることがあります。
こうしたことから、「天然だから安全」とは言い切れず、適切な判断と配慮が必要です。
本当に安心できる野菜を選ぶために
「オーガニック」と表示されていても、それが無農薬かどうかはわかりません。
有機JAS認証を取得している農家さんの中には、制度で認められている農薬や肥料を使う方もいれば、一切使わずに作物を育てている方もいます。
農薬の種類や肥料の内容、その使い方や量、栽培の背景──
こうした情報は、ラベルや表示だけでは見えてこないのが現実です。
だからこそ、ノカノワがいます。
私たちは、消費者のみなさんに代わって、農家さん一人ひとりの栽培方法や考え方を丁寧に調べ、信頼できる方だけをご紹介しています。
- 土や作物、生きものの声に耳をすませ
- 微生物や虫たちの働きを大切にし
- 自然のバランスに逆らわずに育てていく
こうした農業は、収量の不安定さや病害虫の課題もありますが、それでも「できるだけ自然を活かす」という想いを持って続けられています。
数字や基準だけでは測れない、“人”と“畑”に根ざした信頼を届けること。
それが、ノカノワの役割です。
まとめ
-
有機(オーガニック)=無農薬ではない
-
自然由来の農薬も、生態系や土壌に影響を与える可能性がある
-
ノカノワは農薬や化学肥料に頼らない農家さんを厳選して紹介
安心できる野菜を選ぶために大切なのは、農法の名前だけではなく、「誰が、どんな想いで、どう育てているのか」を知ることです。
ノカノワは、これからもその背景まで届けることで、“もう一歩先の安心”をお届けしていきます。
